2012年06月25日

☆ メルマガ社内報 vol.3 ☆

☆ メルマガ社内報 vol.3 ☆

◇ ある日の社内にて 〜仕事終わり編〜 ◇


これはある日の仕事終わり、社内にて。今年の新入社員3名。

今年新しく入った3人は、全員同じ大学の同じ野球部の仲間たち。
 


久々に終わる時間が重なったこの日は、3人そろって屋外でキャッチボール。

お昼休憩には先輩社員とのキャッチボールも多々。

もともと野球好きが多い豊安工業ですが
今年に入って社内でこういった光景を見かけることも増えました。(^^)

“バンッ!!”

元ピッチャーの大倉くん(下写真、右側)は、かなりいい音を響かせていました。
南くん(同、中央)は小柄ながらも、実は腹筋がムキムキの細マッチョ。
阿部くん(同、左側)は、・・・来月の健康診断に向けて頑張って!




昨年は夏に、業者さんとの野球大会を行いましたが、
どうやら今年も行うとの事。

新戦力に期待です!


・・・そのためにも仕事でバリバリ動いて、
夏に向けて体力つけないとですね p(^^)q ファイト

 


☆ メルマガ社内報 vol.3 ☆

 
 
 
 
   ◇ ある日の社内にて 〜自然の力編〜 ◇    
 
 
6月19日 夕刻 
台風4号襲来 
 
豪雨の音色に、一時社内は閑散とした雰囲気に包まれました。 
 
 
・・・ぽつん。 
 
・・・ぽつん。 
 
・・・・・・・・・ボタボタボタボタボタ。 
 
突如社内に降り注ぐ雨(?) 
  





◇ ある日の社内にて 〜自然の力編〜 ◇


6月19日 夕刻
台風4号襲来

豪雨の音色に、一時社内は閑散とした雰囲気に包まれました。


・・・ぽつん。

・・・ぽつん。

・・・・・・・・・ボタボタボタボタボタ。

突如社内に降り注ぐ雨(?)
 


☆ メルマガ社内報 vol.3 ☆

 
	雨漏りです    
	 
	バケツを探して走る若手社員。 
	 
	なんとか事なきを得ましたが、果たして明日までもつのかな? 
	 
	 
	当社は台風に耐えられる構造になっていないんでしょうか。 
	 
	それとも老きゅ・・・なんでもありません。 
	 
	 
	やっぱり、自然の力は怖いですね。 
	 

雨漏りですrain

バケツを探して走る若手社員。

なんとか事なきを得ましたが、果たして明日までもつのかな?


当社は台風に耐えられる構造になっていないんでしょうか。

それとも老きゅ・・・なんでもありません。


やっぱり、自然の力は怖いですね。
 


☆ メルマガ社内報 vol.3 ☆


2012年05月25日

☆ メルマガ社内報 vol.2 ☆

☆ メルマガ社内報 vol.2 ☆

◇ 10km歩行 ◇

 10月に行う毎年恒例の社内行事、"50km歩行"に向けて、
こちらも毎年恒例、月に1回会社周辺を歩く10km歩行が先月よりスタートしました。

18:00に会社をスタートし、約2時間をかけて再び会社に戻ってきます。
今回は、福利厚生委員会のエース天野くんがきっちりと10km分のルートを計算して、昨年とは違うNEWルートを歩きました。(安城、知立周辺)

出発するころには、明るかった景色も、いつの間にかあたりは暗くなり、
終わり頃には少し息も上がってしまう自分に、日頃の運動不足を痛感しました。笑coldsweats01
健康にも良く、おしゃべりをしたり楽しみながらの歩行で社員同士のコミュニケーションUPにも一役買っています☆

10月に待ち受けるビックイベント、50km歩行(こちらは一晩通して歩きます)に向けて、10km歩行はこれから毎月続いていきます・・・。p(^^)q




☆☆☆☆☆
 


    ◇ 5月 地域ピカピカ一斉清掃 ◇       
 
 
毎月第2火曜日に実施している地域ピカピカ一斉清掃、今月は 
お客様の事務所に伺ってのトイレ清掃を行いました。(^^) 
午前と午後に分かれ、数多くの清掃道具を持って、心をこめて。 
 
 
・・・というのも、私たちの会社では、昔からトイレの清掃をとても大切にしてきました。 
先輩から後輩へと、トイレ掃除の仕方と心持ちは代々受け継がれています。 
最近では、若手社員を中心に、改めて「本当のトイレ掃除とは何か」ということを学ぶため講師の川口さんご夫妻を招いて勉強会を行いました。 
 
“便器を磨くのは、自分の心を磨くこと” 
 
という教えを軸に、実際に道具を使った実践を中心に、教えていただきました。 
 
トイレ掃除は素手でやることが大切。便器にしっかり手をついて、心をこめて磨いてあげること。 
 
毎日の社内清掃で洗っているはずでも、裏側や中の方は意外と汚れていることに気づきます。 
 
 
やはり、初めは素手で洗うことにも抵抗がありましたが、やりはじめると 
夢中になり、いつもは見ないような角度から見たり、皆ひたすら集中して 
がっちりと手をついて洗っていました。 
 
川口さんいわく、便器をこする音を聞くだけで、手をついて真剣にやっているか、 
表面だけをやっているかもわかるそうです。すごい! 
しばらくして、「いい音がするね〜」といってもらえた時には、 
皆トイレ清掃に対しての抵抗はなくなっていました。 
 
 
 
!ここでちょっと豆知識!(^^)ノ 
 
トイレ清掃を通して育まれる4つのことを御存知ですか? 
せっかくなのでここで少しご紹介。 
 
その(1) 心が磨かれる(心を便器に映すこと。便器と同様、心も洗えば洗うほど輝く) 
その(2) 気づく人になる 
その(3) 謙虚な人になる 
その(4) 感動の心が育まれる 
 
なんだか得することばかりですよね。 トイレもきれいになって一石二鳥♪ 
 
掃除後の達成感は格別で、また掃除後のトイレは流れが変わったように 
風がすごく透き通っていて、とてもすがすがしくなったように感じました。 
 
 
 
 
ぜひ皆様もちょっと角度を変えて掃除をしてみると終わった後には 
想像以上の感動が得られるかもしれません(^^)b☆ 
 
 
 
 ↓  新入社員もバッチリ!!

 ◇ 5月 地域ピカピカ一斉清掃 ◇ 


毎月第2火曜日に実施している地域ピカピカ一斉清掃、今月は
お客様の事務所に伺ってのトイレ清掃を行いました。(^^)
午前と午後に分かれ、数多くの清掃道具を持って、心をこめて。


・・・というのも、私たちの会社では、昔からトイレの清掃をとても大切にしてきました。
先輩から後輩へと、トイレ掃除の仕方と心持ちは代々受け継がれています。
最近では、若手社員を中心に、改めて「本当のトイレ掃除とは何か」ということを学ぶため講師の川口さんご夫妻を招いて勉強会を行いました。

“便器を磨くのは、自分の心を磨くこと”

という教えを軸に、実際に道具を使った実践を中心に、教えていただきました。

トイレ掃除は素手でやることが大切。便器にしっかり手をついて、心をこめて磨いてあげること。

毎日の社内清掃で洗っているはずでも、裏側や中の方は意外と汚れていることに気づきます。


やはり、初めは素手で洗うことにも抵抗がありましたが、やりはじめると
夢中になり、いつもは見ないような角度から見たり、皆ひたすら集中して
がっちりと手をついて洗っていました。

川口さんいわく、便器をこする音を聞くだけで、手をついて真剣にやっているか、
表面だけをやっているかもわかるそうです。すごい!
しばらくして、「いい音がするね〜」といってもらえた時には、
皆トイレ清掃に対しての抵抗はなくなっていました。



!ここでちょっと豆知識!(^^)ノ

トイレ清掃を通して育まれる4つのことを御存知ですか?
せっかくなのでここで少しご紹介。

その(1) 心が磨かれる(心を便器に映すこと。便器と同様、心も洗えば洗うほど輝く)
その(2) 気づく人になる
その(3) 謙虚な人になる
その(4) 感動の心が育まれる

なんだか得することばかりですよね。 トイレもきれいになって一石二鳥♪

掃除後の達成感は格別で、また掃除後のトイレは流れが変わったように
風がすごく透き通っていて、とてもすがすがしくなったように感じました。




ぜひ皆様もちょっと角度を変えて掃除をしてみると終わった後には
想像以上の感動が得られるかもしれません(^^)b☆



↓  新入社員もバッチリ!!


☆ メルマガ社内報 vol.2 ☆

 ↑  4月に行ったトイレ勉強会の様子  
 
 
☆☆☆☆☆ 
 
今月のメルマガ社内報は以上です。 
それでは、また次回をお楽みに。

↑  4月に行ったトイレ勉強会の様子


☆☆☆☆☆

今月のメルマガ社内報は以上です。
それでは、また次回をお楽みに。



2012年05月23日

イベント情報 6月

イベント情報 6月

 (クリックで拡大)

6月14日(木)  工場省エネイベント開催!

来月6月に弊社ショールームにて、工場省エネイベントを行います。
〜開催日時〜
6月14日(木)   10:00〜17:00(受付随時)
・今回のテーマは『コンプレッサーの省エネ運転』です。

ショールーム内に設置しておりますコンプレッサーを使って、
実際に動かしながら、スグに実践できる具体的なやり方等を
ご紹介していきます。

セミナーにつきましては、10:30〜の第1部と、13:30〜の第2部の
2回を予定しております。
セミナーの参加を希望される方は添付の申し込み用紙に、
希望時間をご記入の上FAXにてお送りください。
その他、メール、電話でも受け付けておりますので
どうぞお気軽にお申込みくださいませ。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。



↓  【申し込み用紙】 6/14(木)ショールームイベント


イベント情報 6月

 (クリックで拡大) 
    
冷却塔設備簡易診断 無料キャンペーン 実施中!      
 
<実施期間:平成24年4月11月〜6月30日まで> 
 
現在開催中です。 
 
冷却塔設備に関して、「今までメンテナンスした事がない」、「能力低下が気になる」等お困りの方へ只今の期間中、無料で簡易診断をさせていただいております。 
 
さらに、特典として”改善情報のご提供”、”早期異常発見のための日常管理シートのご提供”といった内容をご用意しております。 
 
 
まずはご相談からお気軽に。 
ぜひこの機会をお見逃しなく、ご検討ください。 
 
 
こちらもショールームイベントと同様、FAX、メール、電話でも受け付けております。 
もし、冷却塔の製品番号(No.)、シリアルナンバー(MODEL )がお分かりになりましたら、そちらも添えていただければと思います。

 (クリックで拡大)
 
冷却塔設備簡易診断 無料キャンペーン 実施中! 


<実施期間:平成24年4月11月〜6月30日まで>

現在開催中です。

冷却塔設備に関して、「今までメンテナンスした事がない」、「能力低下が気になる」等お困りの方へ只今の期間中、無料で簡易診断をさせていただいております。

さらに、特典として”改善情報のご提供”、”早期異常発見のための日常管理シートのご提供”といった内容をご用意しております。


まずはご相談からお気軽に。
ぜひこの機会をお見逃しなく、ご検討ください。


こちらもショールームイベントと同様、FAX、メール、電話でも受け付けております。
もし、冷却塔の製品番号(No.)、シリアルナンバー(MODEL )がお分かりになりましたら、そちらも添えていただければと思います。



イベント情報 6月

↑  【申し込み用紙】 冷却塔 えりきゅれれいれ設備簡易診断 無料キャンペーン
     



2012年05月23日

シリーズ第1回 スチームトラップについて考える(2)

  先回はトラップの基礎について説明させていただきましたが、今回より実際の不具合事例をもとに、蒸気ドレンが引き起こす弊害について、わかりやすく説明していきます。

スチームトラップが原因でおこる弊害の要因は2つあります。

要因(1): ドレンが滞留して引き起こすトラブル
要因(2): 蒸気が漏れて引き起こすトラブル

最初にご紹介させていただく現象として、
要因(1)の“ドレンが滞留して引き起こすトラブル”の中でも、非常に多くのお客様のもとで確認される『ウォーターハンマー』という現象を取り上げていきたいと思います。(要因(2)に関しては後日ご紹介)



 

↑ ◇ウォーターハンマー 実験動画 中央の再生ボタンをクリック◇

こちらの映像がウォーターハンマーという現象です。弊社内にて再現してみました。
先回にも少し触れましたが蒸気使用時に大きな音や振動を伴う現象をウォーターハンマーといいます。
このウォーターハンマー現象は配管及び支持金物や蒸気設備などの破損、寿命の低下の原因になります。
では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?以下で具体的に説明していきます。


ウォーターハンマーの起きる原因は?

蒸気は冷えると当然、水に戻りドレンとなります。
そのため蒸気管路には液体と気体が同一管内に同時に流れることとなります。
液体と気体は流れるスピードが違うため(液体は通常2m/sec、気体は30m/sec程度の速度)、管底に溜まっているドレンが気体に押される形で波を発生させます。
このドレンの波が徐々に大きくなり、最終的にはドレンの壁が蒸気に押され継手等に衝突して、大きな音と衝撃を発生させるのです。
 特に月曜日など仕事始めは蒸気配管内にドレンとして水が溜まってるため発生しやすく、バルブを開けるときには注意が必要です。

 


シリーズ第1回 スチームトラップについて考える(2)

※上記のようなイメージでウォーターハンマー現象は起きています。


このウォーターハンマー現象は、蒸気配管の施工方法を的確に行われないと必ず発生するため、不具合事例も非常に多く、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

以上が一般的に広く認知されているウォーターハンマーの原因ですが、蒸気自体が急激に冷やされることによっても、ウォーターハンマーは発生するということをご存知ですか?

蒸気は冷えるとドレン化します。蒸気とドレンの比体積差は1640倍です。蒸気は冷たいドレンに触れると一気に凝縮して蒸気体積がほぼゼロになります。
この凝縮過程で今まで蒸気で充満していた空間は一気に真空状態になります。この真空部分に向かって一気にドレンが押し寄せドレン同士がぶつかり合うことによりウォーターハンマーが発生します。



 


 
『比例制御している空調用の熱交換器が定期的に破損してしまう。』 
 
このようなことに心当たりはありませんか? 
 
この現象は水質によることも多くありますが、実は先ほどの蒸気の急速冷却によって発生するウォーターハンマーが原因である可能性があります。 
この現象は一般的に「ストール現象」と呼ばれています。 
これは身近に発生しておりますが、間違った原因として処理され、結果的に改善できずに放置されていることが多い現象です。 
 
次回は身近にありながら意外と知られていない、この『ストール現象』についてお話させていただきます。 
 
 
尚、弊社省ルームにて今回のウォーターハンマーの再現を始めとする蒸気設備の実機を、見て体感して頂けます。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。 
 
 
この記事に関してのご意見、ご質問等ございましたら、 
GKC担当、永井までお気軽にお問合せ下さい。


『比例制御している空調用の熱交換器が定期的に破損してしまう。』

このようなことに心当たりはありませんか?

この現象は水質によることも多くありますが、実は先ほどの蒸気の急速冷却によって発生するウォーターハンマーが原因である可能性があります。
この現象は一般的に「ストール現象」と呼ばれています。
これは身近に発生しておりますが、間違った原因として処理され、結果的に改善できずに放置されていることが多い現象です。

次回は身近にありながら意外と知られていない、この『ストール現象』についてお話させていただきます。


尚、弊社省ルームにて今回のウォーターハンマーの再現を始めとする蒸気設備の実機を、見て体感して頂けます。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。


この記事に関してのご意見、ご質問等ございましたら、
GKC担当、永井までお気軽にお問合せ下さい。




2012年04月23日

イベント情報 

4月20日(金)、21日(土)にスマートファクトリーショールームにて
4月度のイベントを開催致しました。
今回は『水漏れ修理の実演デモ』、『保全業務の実体験』、『話題の商品の原理、構造が分かる』
のこの3つをポイントに行いました。
2日間を通して、22社 37名の方に御来場いただきました。
御来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。



さて、次回のイベント開催日時は
6月14日(木) 10:00〜17:00(受付随時) となります。
次回のテーマは『コンプレッサーの省エネ運転』です。


  ↑ クリックにて拡大   
 
 
皆様の御来場を、心よりお待ちしております。 
ぜひお気軽にご参加下さいませ。 
 
 
◇ご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。 
豊安工業株式会社   0120-190-885

↑ クリックにて拡大


皆様の御来場を、心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加下さいませ。


◇ご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。
豊安工業株式会社   0120-190-885




HIC豊安工業株式会社のブログです。

HIC豊安工業株式会社のブログです。


サイト内検索

カレンダー
«   2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ

最新の日記

月別の日記一覧

投稿者一覧

  • RSS
  • RSSとは


タグ一覧



▲このページのトップへ

Copyright(C) HIC HOUAN KOGYO All Rights Reserved.